v-kimono

着物~ビンテージキモノ
~Kimono Remake

若いころにハマった着物、いつしか遠ざかってしまった着物、ビンテージ(アンティーク)キモノの面白さに、プロにワンピースやアロハシャツを仕立ててもらったこともあった。それもまた遠い昔のこと。

そんな忘れていたキモノリメイク熱が、ある日突然一枚の浴衣地で復活した。このたびはオリジナル&ハンドメイドでチャレンジ。一部簡単レシピも公開。[本文を読む…]

Open宣言:浴衣から始めよう

 

  • 09/22 2017

    出番多し、七分袖のはおりジャケット

      これも麻。 洗ったらバリバリのはりで、布というより紙というか板というか。 それで二年間放置していた。 今夏流水模様の浴衣の次にこの着物地を選んだのは、ひたすら縫いやすそうだったから。 暑い盛りだったので、まずはノースリーブのトップを縫ってみた。 これが予想以上にいいかんじに出来上がったので妹に進呈(妹も、母がこの着物を着ていたのを覚えていた)。 着てみると固さはデメリットではなかった。肌にまとわりつかず、涼しい。着物だと地味な印象なのに、洋服にしてみたら布の個性がかなり強く出る。本当に、作るたびに、着物の布力に驚かされる。 少ししぼのある小さな絣に面白い風合いがある。かすれ具合がビンテージジーンズのようであったり、あるいはジャガード織りのようにも見えたり。光の当たり具合で陰影が生まれ、高級感さえあって、着物だと普段着なのに洋服だと少しランクが上がる。テンションも上がって、ノースリーブのトップをもう一枚、続けてジャケットも縫い上げた。このジャケットが、盛夏の冷房対策に、朝晩の涼しくなった初秋のはおりものにと、実に重宝なのである。 今年の夏は、浴衣のスゴサにも開眼したが、着物の麻のスゴサも少しわかったような気がする。麻の洋服やスカーフを何枚か持っているが、着物の麻はそのどれとも違う。洋服の麻は多少厚みの違いはあっても、皆同じ表情をしている。極端な言い方をすれば、色が違うだけなのだ。 ところが、着物の麻は本当に表情が豊か。ポロシャツになった縮みの麻とこの麻は全く違う表情をしているし、(まだ紹介していない)絽のかぶりシャツブラウスもまるで違う。これはひとえに織りの個性でもある。服地の麻はみな平織だけれど、着物の麻は、しぼの出し方や縮みの具合、または絽など、全て違う。ほどいた麻がまだ二枚、ほどいていない麻着物もある。どうぞ来年の夏まで、我がリメイク熱が冷めませんように。   その後。 お彼岸の墓参りついでに母の箪笥をあさったら、残り布があった。それでポケットを縫いつけ、リボンベルトも作ってみた。ウエストをベルトで絞ると印象がシャープになってなかなか良い。  
  • 09/17 2017

    紺絣のショール付チュニック

      母の押入れから仕入れてきた紺絣から、ノースリーブのチュニックとかぶりショールができた。 何回も水をくぐって柔らかくなった生地は、浴衣地より厚みがあり、吸汗性も肌触りも抜群。 着回しのきく着心地の良いセットとなった。 実はこれに加えてパンツも縫ったのだが、上下で合わせるとパジャマっぽくなってしまう。 上だけであれば、白の短めのスキニーパンツやジーンズがぴったりはまる。 ノースリーブチュニックは台形型に布をはいで直線縫いしただけの、K’s流イージーソーイング。首回りも袖ぐりも潔くまっすぐです。 予想外の収穫はかぶりショール。長さ132センチの全巾2枚を、首のあき左右32センチ、身ごろ62センチを残して肩とそで下を縫い合わせ、あき部分と袖口をまつり縫いしただけ。かぶって袖を通せばポンチョ、ウェストに結べばリボンベルト、ふわっと肩にかけて普通にショールにしても柔らかくなじむ。ざぶざぶ洗えるので汗拭きタオルにもなるというマルチ活躍ぶり。 夏仕様と思いきや、布地に厚みと温かみがあるので、長そでカットソーの上にジャンスカ風にも着られそう。先日着ていたら友人がいたく気に入り、私も作りた~い、とおっしゃるので、このセットもレシピ公開しようかな(来年の春頃まででいいかしら)。  
  • 09/15 2017

    さらさらウールの細縞ストレートパンツ

      これからの季節に大活躍(予定)のウールのストレートパンツ、二年前の作。 ウールと言ってもとても軽くてさらさらで、スリーシーズン行けそう。 色合いも手持ちのショートジャケットにぴったり。 不思議なのは、生前の母の洋服の色や柄選びには、いつも地味だなあ、ダサいなあ、 と思っていたのに、残された(若いころの)着物の色や柄がけっこう私好みなこと。 全巾に半巾を足し、さらに股下には三角に足し布をしているので、不要なあまり布はほとんどなし。 イージーにウエストゴムとせず、ただしジッパーは面倒なので、別のイージーな方法をひねり出した。 裁縫箱の底に転がっていたマジックテープと、鍵ホックをつかって。 しかもマジックテープはたまたまあったもので色があっていない。 我ながら公開をためらうイージーさだけれど…。     一応説明すると、半巾と全巾を継ぎ合わせたラインを前に持ってきて、左だけウエストから15センチ開けてぬい、その縫い代に下布を足しているだけ。この部分と両脇にダーツを取ってウエストに沿わせている。それでもピッタリにはならないので、ベルトで少し絞って着用する。後ろにもダーツを入れればよかったと、あとで思った。もうひとつの反省は、ここに取り付けたポケットの小ささ。これももっとしっかり作ってつけるべきだった。反省は次作に活かしたいけれど、どうかなあ、いきあたりばったりだからなあ…。 ところで、着物地からのリメイクでは、ウールは綿麻の絣や浴衣に次いで縫いやすく、扱いやすい素材。もともとウールの着物は普段着として単衣で縫われる。カジュアルなのである。 突然思い出した。遠い記憶に、確か中学生くらいの時、秋のお祭り用に作ってもらったウールの着物がある。赤と黒の大きな格子で、あれなど日本版タータンチェックだ。ジャケットにもコートにも、スカートにも良い。どこに行ってしまったのだろう、あの着物。母の(未整理の)箪笥の底にでもまだあるかなあ。それとも座布団になったり、何かになったりして、着物命を全うしたのかもしれない。  
  • 09/12 2017

    着物から簡単リメイクK’sかぶりTブラウスの作り方

      この夏復活した着物リメイク第一弾、 K’s Remake (一応)オリジナルの「かぶりTブラウス」の作り方、 なんとか公開できる作図ができました。 首回りに少しカーブをつけていますが、あとは全て直線、ボタンホールもなし。 ミシン初心者でも簡単に縫えます。 袖の長さや身幅はお好み&ご自分サイズに合わせて調整してくださいね。   Download  PDFファイルの埋め込みに不具合が生じているため、一時埋め込みを中止しております。 上記リンクからのダウンロードは可能です。 完成図   着物地によって表情は様々 ほぼ同じ作り方で5着ほど縫いましたが、布地によって雰囲気が随分変わります。模様だけでなく、綿か麻か、しぼがあるかないかによっても異なります。 麻の縮みがポロシャツみたいになった不思議 絹ではまだ縫っていませんが、きっとエレガントな雰囲気になるのではないかと想像しています。でも、着物地が面白いのは、予想を良い意味で裏切ったものに仕上がること。ちょっと浴衣としては外出に着るのをためらうようなこんな模様も、ジーンズとスニーカーに合わせると全く違和感がありません。季節外れの浴衣地ですが、模様によっては(袖の長さを調整して)秋冬にも良いと思います。ぜひ、どこにもないオリジナルで個性的な一枚に仕立ててください。   こちらもお読みいただければ嬉しいです。 Open宣言:浴衣から始めよう    
  • 09/09 2017

    麻の縮みがポロシャツみたいになった不思議

      七宝模様の麻の縮み、横が伸びてとても縫いにくい。 最初にフレンチスリーブのチュニック、次にはおりジャケットを縫い、 残った布でかぶりブラウスを作った。 前回記事とほぼ同じデザインながら、若干布地が足りず、小ぶりな仕上がり。 裾の布地も不足気味で、後ろからぐるりと前に持ってきて、ぎりぎり前部分を足した。 でもおかげでスリットが前に二箇所となり、アクセントになった。 衿も短く、これまたおかげで開襟衿となり、違う個性が出た。 着てみて驚いたのは、雰囲気がポロシャツなこと。 チュニックもジャケットもどちらかというとエレガントな柔らかい味わいで、それは布地の持つ個性ゆえだと思った。だから開襟衿シャツブラウスも、同じイメージになると予想していたのだ。 この布地、横幅が30センチほどしかない。が、縮みなので体に沿って伸縮する。だから小ぶりでも着られるのだが、ために体にフィットしたカットソー素材のようなラインが出る。それでポロシャツ並みのカジュアルスポーティーとなるのである。予想外の展開だが、これもまた着物リメイクの楽しいところ。   p.s. 浴衣かぶりシャツブラウスでレシピ作成中。 やっぱり難しい、というか手間がかかるんだよなぁ…。  
  • 09/06 2017

    Open宣言:浴衣から始めよう

      昨日サイトへのアクセス制限を外した。 まだサイト作業も若干残っている。 でもきりがないので、本日オープン宣言をすることにした。 すでにずるずると記事は書いていたし。 OPENの記念すべき一着はこれ。これしかない。もう季節外れになってしまったけれど、この夏復活した着物リメイクの一着目にして、完全オリジナルで作った一着目でもあり、もうこれしかない一着なのである。 これもまた母の押入れから仕入れてきたもの。ただし、どういう由来で押入れに眠っていたものか、確か私があげたような記憶がうっすらあるんだけれど、捨てるのもなんだし、寝巻にでもしてよと。でも、そうだとしても、何故私の手元にあったのかはまったく不明(誰かにもらった?)。 それを引き取ってきて、まだ生地はしっかりしてるけど、この柄じゃあねえ、布巾ぐらいにしかできないよねえ、でも布巾もいらないしなあ、やっぱり捨てよう、と一度はごみ箱に捨てた。のだが、布巾にできるならしたらいいんじゃないかと思い直し、ほどいてみた。ほどいていて、気持ちが変わった。 縫いがすごいのである。紺地と白地の大胆な模様で、色が切り替わるごとに糸色も変えている。それだけ丁寧な仕立ての浴衣、染も表裏同じに染め上っている注染であるし、敬意をもってホームウェア(兼夜着)にリメイクすることにした。浴衣が夜着になるのは運命であるし。 それでネットで作り方を検索したのだが、どうもピンとくるものがない。洗った布地をテーブルに広げ、パズルのように並べてみた。それで行けそうな気がしてきて、とにかく試作してみたのだ。 いきなりの直線直断ち、直線縫い、ボタン(ホール)もなしでかぶって着るスタイル。はからずもK’s Remake のベースとなるデザインが立ち上がってしまった。 今にしてみれば、その段階から写真を取っておけばよかった。残念ながらこの夏縫ったものは経過写真が一枚もない。だってこんな展開になるとは思っていなかったんだもの。 でも、何故ネットに料理のように着物リメイクレシピがないのかも、なんとなくわかるような気がした。縫いの過程を写真に収めるのはすごく大変だし、作り方の作図にもテクニックがいる。よほどの情熱とスキルがなければ難しい。というか、リメイクするような人は、多くブログ運営やPC作業から遠いところにいる人なのだろう。私もレシピを公開したいけれど、作図がねえ、ネックです(課題)。 さて、そうやって縫い上げてみれば、予想以上に立派なものができた。着てみると、我ながらけっこうイケて見える。これならTシャツ感覚で外にも着ていける。浴衣地に、アタシを甘く見るなよ! と言われたような気がした。布力がやっぱりすごい。ゴミ箱から拾って本当に良かった。いや一度でも捨てたりして、本当にごめんなさい。 しかも、である。なんなんだこの陶然とする肌触り!!?  別記事にも書いたけれど、汗を吸い、吐きだし、風を通す布の感触が、カットソーのコットンやインド綿ともまったく異なる心地よさなのだ。同じ綿でもこんなに違うのか。薄く、軽く、なのにこれだけ丈夫で、更に更に、この染めのすごさ。日本の夏はこれしかな~~~い、と大声で叫びたいぐらい。 ちょっと見、旅館の浴衣である。あるいは一昔前に町内であつらえた盆踊り用お揃い浴衣。そんなふうにばかにしていたことも、浴衣地に謝らなければいけない。流水模様に文字が入っているが、「天流下れば」に対して「飛沫がかかる」のほうが左右が逆転している。裏表いずれを出しても、どちらかの文字は反転したものになる。凝ってるじゃない! 染めが本当にきれいで、色落ちも全然ない。いやあお見事。 すっかり惚れ込んで、少しずつ細部を変えてもう二枚縫った。それから毎日とっかえひっかえ、まだ着ている。もちろんざぶざぶと洗濯機で洗いながら。 以上の点から着物リメイクは、たぶんどの家の箪笥の底にも一枚くらい眠っている、もう着なくなってしまった浴衣から始めることを強くお勧めする。まず第一に、縫いやすい、扱いやすい。布の力で粋なシャツブラウスにも、シックなワンピースにも、キュートなチュニックにも変身する。カジュアルなコーディネートも得意。ジーンズにもばっちりである。 とこんなふうに浴衣に開眼し、着物を日常に取り戻せたことが嬉しい。この嬉しさがリメイク熱復活に繋がったのだと思う。 浴衣万歳!   第二のふるさとイタリアで、シンクロする動きあり。ものを捨てないという以上に、ものに対する敬意が強いんだと思う。もともとのものの素材としての力もすごい。あとアレンジ力とデザイン力も。 物を捨てない イタリアのトレンドが生んだ新しい職業   レシピ、課題の作図もなんとかできて、公開までこぎつけました。 着物から簡単リメイクK’sかぶりTブラウスの作り方  

 

K’s Remake.shop